Company企業情報
会社名 | 四国工業株式会社 |
---|---|
代表者名 | 前野 敦史 |
本社所在地 | 〒771-1222 徳島県板野郡藍住町東中富字北傍示2番地9 [MAP] TEL.088-672-4766(代表) 〒779-0119 |
板野工場 | 〒779-0119 徳島県板野郡板野町西中富字大上防18番地1 [MAP] TEL.088-672-4766 FAX.088-672-3836 E-mail.info@shikoku-ind.co.jp |
板野第二工場 | 〒779-0119 徳島県板野郡板野町西中富字大上防6番地1 [MAP] |
設立 | 1968年(昭和43年10月) |
資本金 | 1,000万円 |
取引銀行 | 阿波銀行藍住支店・徳島銀行藍住支店・商工中金徳島支店 |
社員数 | 20名 |
事業内容 | スラッジカット(微細スラッジ分離装置)、精密部品洗浄機、研削液濾過機の製造販売 |
建設業許可 | 徳島県知事許可(般―22)第1672号 管工事業・土木工事業・水道施設工事業 |

History会社沿革
1968年10月 | 工場プラント・上下水道などの管工事を主業務とする四国工業有限会社を徳島市に創設。 |
---|---|
1970年7月 | 板野郡藍住町に本社・工場を移転。 研削液濾過機・洗浄機などの省力化自動機の製造販売開始。 |
1978年5月 | 前野管工事有限会社を設立。 ビル・住宅・上下水道配管工事部門を独立分離。 |
1978年10月 | 前野忠勝が代表取締役に就任。 |
1980年11月 | 板野郡板野町に工場移転。 |
1989年1月 | 洗浄フロン液の廃止にともない、ベアリング等精密部品の炭化水素系洗浄機開発。 |
1993年3月 | 株式会社に組織変更。 |
1994年4月 | 微細スラッジ対応クーラント装置の研究開発に着手。 |
1997年10月 | 板野工場増築。 |
1999年2月 | 中小企業創造活動促進法「ベンチャー企業」に認定。 |
1999年8月 | 微細スラッジを磁化凝集して分離する「電気マグネット方式による微細スラッジ分離装置」が中小企業総合事業団により特定中小企業集積支援技術開発委託事業に認定される。 |
1999年9月 | 「永久マグネット方式による微細スラッジ分離装置」が中小企業庁全国商工会連合会によりものづくり技術強化委託事業に認定される。 |
2000年10月 | 微細スラッジ分離装置(製品名スラッジカット)製造販売開始。 |
2002年5月 | 「研削液に含まれる微細スラッジ分離装置の開発」により特許取得。 |
2003年7月 | 酸化スケール分離装置の製造販売開始。 |
2006年10月 | 徳島県「奨励指定工場」指定。 |
2007年3月 | 板野第二工場新築。 |
2008年3月 | 地域産業技術貢献賞。 (独)産業技術総合研究所四国センター所長賞受賞。 |
2009年7月 | V型分離装置開発。 処理能力の飛躍的向上に加え、小型化・省スペース化を実現。 |
2009年11月 | 浮上切粉分離装置開発(特許取得)。 浮上切粉を沈殿させ処理する技術を開発。 |
2013年9月 | S型スラッジカット開発(特許取得)。 大幅な処理能力の向上を達成。 |
2013年10月 | 平成24年度ものづくり中小企業試作開発等支援事業採択。 |
2014年7月 | 平成25年度ものづくり・商業・サービス革新事業採択。 |
2015年10月 | 平成26年度ものづくり・商業・サービス革新補助金採択。 |
2016年1月 | K型スラッジカット開発。 スラッジの含水率低減に成功。 |
2017年4月 | 平成28年度革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金採択。 |
2017年12月 | ベルトフィルタ式スラッジカット開発(特許取得)。 非磁性体切粉に対応。 |
2018年11月 | 前野敦史が代表取締役に就任 |
2019年7月 | 平成30年度ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金採択。 |